起業ってどうやってしたらいいの? -ゼロからの事業計画編1-

登場人物紹介

いち
行政書士事務所所長の行政書士
ゆうき
大学生。会社設立編はじめての雇用編の相談者かなえの弟。
事業を始めたいと漠然と考えている。

やりたい事業ってどうやって決めたらいいの?

自分の中を掘り下げる「3つの視点」

【ある日かなえの弟のゆうきが事務所を訪れる】

ゆうき:「いちさん、僕もかなえ姉さんと同じように将来起業をしたいんです。
でも、正直まだ何をしたいかはっきりしていなくて。
そんな漠然とした気持ちで起業を考えたらいけないんでしょうか?」

いち:「いえいえ、起業したいという気持ちがあるだけでも十分スタートラインに立っていますよ!
ではまず、この『自分の中の3つ』を考えてみましょうか。」

1 自分が“好きなこと”は何か
2 自分の“得意なこと”は何か
3 自分が“関心のあること”は何か

ゆうき:「うーん、そうですね…パソコン関係は好きですし、得意です。
でも、特別こだわりがあるわけでもなくて…何でもいいから前向きになれる仕事がしたい、という気持ちです。」

いち:「この3つは、今はなかったとしても、漠然としていたとしてもいいんです。
ただ、日常の中からヒントを探して徐々に明確にしていく努力は必要です。
どんな時に楽しいと思えるか、逆に何にストレスを感じるか、いつもアンテナを立てて意識していれば好きなことや得意なことはきっと増えていきますしね。」

ゆうき:「分かったような分からないような…」

いち:「実際にやってみないとピンとこないかもしれませんね。
この3つを明確にするとビジネスの輪郭』が見えてきます。

あとは、あえて苦手なことにも目を向けてみると、思わぬビジネスのヒントが見つかることもありますよ。
自分が苦手なことは他人も苦手な可能性がありますので、それらの層に向けたビジネスも考えられますしね。」

事業にする前に“目的”を言葉にしよう

ゆうき:「なるほど。では、興味を持てそうなものが出てきたとして、それを事業にするにはどうしたらいいんですか?

いち:「まずは、“なぜそれをやりたいと思ったのか?(目的)”を言語化してみましょう。

何をしたいのかが他人に伝わりやすくなります。
これは将来起業をしたときに、数多くある事業者の中から自身の事業が選ばれる大きな要素になりますよ。
そして、時に事業は順調にいかないが場合がありますが、理由がはっきりしていれば困難な場面にぶつかっても軸を見失わずに進めます。

ゆうき:「確かに…。有名になっている企業は大体事業の目的が明確ですし、何をやりたいかが分かりやすい企業は印象に残ります。
つい選んでしまうことも多いですね。」

ビジネスとして成立するか?の5つの視点

いち:「次に、そのアイデアが“ビジネスとして成立するか?”を検証します。
具体的には以下の5つです。

1 市場はあるか
▼市場規模・成長性は?

2 市場のニーズはあるか
▼求める人が多いサービスなのか?

3 競合相手は誰か
▼自身の強み・弱みを基に比較をしてみる

4 価格は適正か
▼顧客が支払う意欲がある金額か

5 ターゲット層は明確か
▼年齢・職業・ライフスタイルなどのイメージが一致するか


調べる方法としては、統計データ、ネットアンケート、競合サイトの調査などがあります。

ここでのポイントは、“自分だけが良いと思っていても、他人に求められていなければビジネスは成立しない”ということです。
明確にすれば、その物やサービスに“戦える商品力があるか”が客観的に判断できます。

ビジネスのタネの見つけ方

ゆうき:「うん…。つまり、今までのお話をまとめると、自分のやりたいことと、商品力があるかが重なる部分を探す必要があるということなんですね。」

いち:「まさにその通りです!理想をいえば、以下の3つが重なる場所に、ゆうき君のビジネスのタネがあるんです。」

ゆうき:「なるほど…でも、うまく見つかるでしょうか。
まだ今は大学生ですから、あまり資金を用意できそうにありませんので…
都合がいいようですが、できれば失敗はしたくないし、なるべく効率のよいビジネスがいいです。」

いち:「創業時は、初期投資が小さいビジネスモデルを意識するといいですよ。
仮に、PCを使った起業をするのであれば、継続的な収入が見込めるサブスクリプションや、ネット上で完結する情報提供やサービス系の事業などが、資金力やリソースの限られた起業家に向いています。」

ゆうき:「何か事例ってありますか?あまりピンとこないので…」

いち:「たとえば、SaaS(Software as a Service)を提供している企業の商品が参考になると思います。
アップデートで内容を時々の状況で変えられたり、内容を顧客に合わせられたりとカスタマイズ性が高く、継続収入が見込めるモデルが多くあります。
有名なものではこんなサービスを聞いたことがありませんか?

商品例

ビジネス文書(Microsoft 365・Google Workspaceなど)
デザイン制作(Canvaなど)
ファイル共有(Dropboxなど)
クラウド会計(マネーフォワードクラウドなど)
生成AIを利用したビジネス(ChatGPTなど)

実際にサービスを使ってみて、“自分だったらどう改善するか?”という視点を持つこともきっといい訓練になります。」

まとめ|実際に事業を始めた際の注意点も

ゆうき:「なるほど…、自分なりにまとめてみるとこんな感じでしょうか。

今やりたいことがない

自分の内面を掘り下げてみる

行動して興味のあることを見つける

世の中のニーズと接点があるか検証

いち:「よくまとまっていますね、まさにその通りです。」

ゆうき:「整理していて思いましたけど…、一朝一夕ではいかなそうですね。
まずはあせらずにひとつひとつやっていこうと思います。」

いち:「はい、焦らずに向き合うことが第一歩です。
SOFTBANKグループ創業者の孫正義さんは毎日何個ものアイデアを書きだす、ということをル-ティーンにしていたようですよ。
ゆうき君は人が困っていることや困っていそうなことを毎日10個書き出す、なんてことをやってみてもいいかもしれませんね。」

日本で事業を始めるときの“信頼”と“ルール”

ゆうき:「うん…。なんとなく方向性が見えてきた気がします!
あと、実際に事業を始めるとなったら、他に気をつけることってありますか?」

いち:「はい、大事なことがあります。
日本独自の商慣習やコンプライアンスの意識も忘れずに持っておいてください!」

ゆうき:「商慣習…って、たとえばどんなことですか?」

いち:「日本では、商品そのものに信頼がある伝統からか、さらに一歩進んだ、“信頼できる会社かどうか”がとても重視されています。
だからこそ、品質の安定性はもちろん、サービスの丁寧さ、対応の早さ、がとても大切なんです。
口コミや紹介で仕事が広がることも多いので、一つ一つの取引を丁寧に積み上げていく姿勢が求められるんですよ。」

ゆうき:「僕のおじいさんの時代から言われている、いわゆる“信用第一”ってやつですね。」

いち:「その通りです。それに昨今はコンプライアンス(法令順守)への関心も高まっていますよね。

また、業種によっては、“国の許認可”がないと始められない事業もあるので、事前に必要な手続きやルールを確認しておくこともとても大切です。」

ゆうき:「うん、信用第一やコンプライアンスは、日本に限らないことかもしれませんね。
海外を視野に入れた場合にもこの姿勢は役に立ちそうです。」

いち:「開業資金についての話も興味がありませんか?もう少し具体的なお話もしましょうか。」

ゆうき:「ぜひ!僕もそれが一番気になっていました。」

タイトルとURLをコピーしました