登場人物紹介
いち
行政書士事務所所長の行政書士
かなえ
起業の夢があるWEBデザインの会社に勤める30代女性
両親が相続の相談をしたことがきっかけでいちと知り合った
※文中の赤文字は専門用語です
会社の印鑑は何をつくればいい?
いち:「今後は役所に提出する書類に様々な印鑑を使う場面がでてきます。
このタイミングで準備しておきましょう。
必ず用意しておきたい印鑑は全部で4種類あります。
そこに加えて会社名の入ったゴム印があると何かと効率が良いでしょう。」
かなえ:「そんなにたくさん必要なんですね、使い分けないといけないんですか?」
いち:「はい、それぞれ用途が違うんです。
一つ一つ説明していきますね。」
印鑑の種類
代表者印(丸印)
いわゆる会社の実印です。
これが一番重要で、法務局に登録する印鑑であり、登記の際や重要な契約書に使用します。
サイズや形状にも規定があります。
外枠と内枠の二層構造になっていて、外枠には会社名、内枠には代表取締役印と刻印します。
代表取締役は変わる場合があるので、個人名は入れないのが通例です。
会社印(角印)
見積書や請求書、領収書など日常的な社外文書に押すための印鑑です。
社外への信頼性にも影響するので、きちんとしたものを作っておきましょう。
サイズや形状にも規定があります。
四角い形の中に会社名を刻んだ印鑑で、一般的には○○株式会社之印と刻みます。
代表取締役の個人印
代表取締役個人が会社を代表して契約書に署名・押印する場面などで使用されます。
万が一、個人印が不正に使用されると、会社にも損害が及ぶ可能性がありますので、私的なものとは明確に区別しておくことが大切です。
代表者個人の名前が刻まれた印鑑で、形式に決まりはありません。
銀行印
銀行に登録する印鑑です。
代表者印と兼用もできますが、万が一のリスク分散のために別にしておくのが一般的です。
形式に決まりはありません。
社名入りのゴム印
これは正式な印鑑というよりは補助的なもので、住所や電話番号、会社名などをまとめて押せるようになっています。
書類への記載を効率化できるので、1つ作っておくと便利です。
印鑑一覧表
いち:「必要な会社の印鑑をまとめるとこのようになります。」
印鑑の形式 | 必須かどうか | |
代表者印(丸印) | あり | 必須 |
会社印(角印) | あり | 必須 |
代表取締役の個人印 | なし | 必須 |
銀行印 | なし | 必須 |
社名入りのゴム印 | なし | 必須ではない |
会社の印鑑まとめ
かなえ:「会社の印鑑をみたら会社ができる実感がますますわいてきそうです。」
いち:「会社として、最初の目に見えるものが印鑑ですからね。
でも次はもっともっと実感がわいてくると思いますよ。
今までよりも少し難易度が高くなりますので心の準備をしておいてくださいね!
次回は会社のルールブック作りである定款の作成です。」